みそ仕込みました。

ということで、先日の麹をつかって今年もおみそを仕込みました。

麹づくりと平行して、昨年とれた大豆を洗い、水にほとばし、大釜で煮て、保育園とかのお友達を呼んでみんなわいわいで作った。

昨年までは、親戚のうちでやらせてもらっていたので、我が家で仕入れるのは今年が初めて。土蔵の中に、昔の釜が眠っているのは知っていたけれど、住み着いて9年で、初めてお天道さまの下に引っ張り出してみました。わずかに錆はあるもののたいへんきれいな鉄釜です。お隣さんに聞いたところ、みそ煮や葬祭の湯沸しなど、戦前から隣近所で大切に使っていたものらしい。「戦時中には軍に供出しろって話もあったけど、この釜は出さなかった」とのこと。長年、という言葉では言いあらわせない暮らしが染み付いています。「今じゃ使うもんもいねえし、もったいないからどんどん使え」とのお言葉に甘えて1斗5升の豆を薪の火で煮た。ちょっと焦げた。

さらに。煮豆を餅つき機で潰そうとしていると、また別の近所のおばあちゃんが、「まめ潰すにいい機械があるよ」と、電動の搾り出し式の豆潰し機を使わせてくれました。「うちじゃもう使わないから、あんた家で使うならあげるよ」と。むにゅ~、と潰れた豆が出てくるのには子どもたちもおお喜び。たいへんいい調子です。

麹はまあ、ぼちぼちの出来だったけれど、こねこねを手伝ってくれたこどもたちから、いろいろ教えてくれたご近所さん、80歳の年齢差の皆で作った、うちのお米と大豆のみそ。

みそをこねている時間は、じっさい1時間にも満たなくて、あとは皆でお茶をしたりして、年中行事のお祭りみたいなものです。みそは秋ごろから食べられる予定です。