山菜の季節も終わりに近づき

こんにちは。ひなたざかの母です。

このところ我が家は山菜づくしでした。朝ごはんは、わらびのあえもの、こごみの胡麻和え、うどのきんぴら、ふきの煮もの。

先日の夕ごはんは、オットがうどんを打ち、山菜の天ぷらを揚げてくれました。今年はたくさん天ぷら食べました。タラの芽にコシアブラ、こごみの天ぷらも美味しくて。

そして、これらの山菜は山が恵んでくれたもの!!なんと無料。とり放題。

素晴らしい。

今日も末っ子のちよと一緒に5分ほどわらび採りをして、こんなに採れました。

ありがたや、ありがたやー、といって食べておりますが、やはり山菜は大人の味なのですね。こどもは山菜採りは好きでも、食べるのはイマイチみたい。残念。

いつか子どもたちも一緒に、山菜の天ぷらで一杯やりたいもんです。

GWの炭ふるい

おはようございます。

今日は、先月りんごの炭焼きをして出来た炭を、子どもたちがふるってくれています。できた炭はこたつで使います。結構ハードな作業。

炭焼きは早朝にやりますが、このところは子どもたちのお楽しみ作業で、炭焼きの隣で子ども用の火をおこして、ウィンナーやマシュマロを焼いて楽しんでいます。

炭をふるって、来年の冬も暖かいこたつにあたれるように。子どもたち、がんばれ〜!

朝のりんご畑

おはようございます。スマホになって5日目、畑からブログ更新。わたしにとっては、なかなか画期的なことです。

りんごの花が咲き始めて、摘花作業がはじまりました。今朝はわらび採りも。

朝の畑は、うんと気持ちがいいです。

ミントの香りの田んぼで

こんばんは。

昨日、刈り残した稲を刈ったり、落ち穂を拾ったり束ねたりはぜかけをしたりと1日田んぼで過ごして、ようやく今年の稲刈りが終わりました。

機械で刈った稲をはぜにかける作業が終わると、刈り残した稲を刈ったり、落ち穂(落ちている稲)を拾ったり、地味な作業が待っています。地味なのですが、拾ってみると、けっこうたくさんの束になるのであなどれません。

毎年「夫が頑張った田んぼだものなぁ」と思いながらの作業。

それで、今年も畔の近くの刈り残しの稲を刈っていると、なんだかいい香りが…これは、ミント!と思って探してみると、ありました。たくさんのミント。

一昨年は田んぼでせりがたくさん生えて、草取りの間中せりのいい匂いがしていました。そして今年はミント。

一人ぼっちのさみしい作業中、なんだか嬉しくなる出来事でした。

稲のお花束のはぜかけ

 暑くて暑くて暑かった夏が終わり、ようやく涼しくなってきました。朝晩はちょっと寒いくらいで、子どもたちがちょっと鼻をたらし始めて。

 今年も収穫の秋がやってきました。朝晩が冷え込むと、昼夜の温度差で、一気にりんごが色づき始めます。赤くなってきたりんごを見ると、とても嬉しいです。

 この何日か、子どもたちと稲刈りをしていました。コロナ禍で、毎年たよりにしている東京からの助っ人がなく、これはどうなることかと心配な中での稲刈り。夫が刈り倒しておいた稲を、わたしと子どもたちで運んで、はぜかけをします。張り切り屋の子どもたちは、パワー全開!持続力がないのが難点ですが、ありあまる元気、途中りんごや梨を食べたり、いろんな生き物を探したりしながら、頑張ってくれました。

 特に長女の小花は、週1~2回しか学校にいっていないので、せっせとお小遣い稼ぎに励んでいます。平日はほかの子たちは、学校や自然保育の園にいっているので、小花とふたりで作業することもあります。娘と一緒の作業はけっこう楽しくて、学校にいかなくなってから、こうしてふたりの時間が持てるようになったのは意外と嬉しいことです。

 無農薬の我が家の田んぼは、毎年、稲だけでなくいろいろな草が一緒に束になっているのですが、今年はとくに色とりどりの花束でした。ぱっと見ただけでは、稲束とはわからないような田んぼもありました(笑)。

 もちろん田んぼは稲だけが植わっているものなのだけれど、わたしはこんな稲束もすてきだなぁ、と思ったりします。畔も、きれいに刈られた畔もきれいなのですが、色とりどりの野の花が咲いている畔も好きです。まぁ、脱穀になると、お米の量がちょびっとだけで、がっかりするのでしょうが。

 6月ごろ、週末に何度か子どもたちと、田んぼの草取りにみんなで田車をごろごろ押したのをなつかしく思い出しながら。泥に足をとられながら、子どもたちも「よいしょ、よいしょ」と頑張ってくれたのですが、我が家の稲はすっかり草に負けてしまいました!

 まだもう少し稲刈りは続きます。はぜかけをして天日に干して、2週間ほどで脱穀になります。今年も新米を食べるのが楽しみです。

田んぼのあぜ道を自転車ではしって

 ようやく秋がやってきそうな気配があります。だいぶ前から夜になると秋の虫の声がきこえていたものの、日中は暑い日が続いていました。

 長い梅雨があけて、やっとお日さまに会えた!と喜んだのも束の間、連日の猛暑で、バテバテの夏でした。若いときは暑くても活動ができたのに、今年の夏は特にだめで、すこし外で作業しただけでふらふらするので、困ってしまいました。

 このところは、午前中はなんとか作業を休み休みやって、午後はおやすみしていました。それが昨日は、子どもたちとお昼寝してから、午後は外で遊べるほどになって。お友だちと一緒に、田んぼのあぜ道を自転車乗りしにいきました。

 我が家のある集落は坂道ばかりなので、自転車に乗れる場所がすくなくて、自転車のりはちょっとしたお楽しみです。田んぼは稲刈りを始めた家もちらほらあって、黄金色に実った稲と、はぜかけされた稲と。だんだんになった田んぼ、あぜ道にはコスモスも咲いて、本当にきれいだなぁ、うれしいなぁ、と思いながら、子どもたちの後ろをついて歩きました。

 あぜ道を散歩しながら、ふとこの頃出合った本のことを思い出しました。ハーバルノートの荻尾エリ子さんの「八ヶ岳の食卓」。長野の茅野で暮らす萩尾さんの、日常の生活、その中の気づき、それからおいしそうで試したくなるレシピが、やさしい言葉でつづられています。

 気持ちが暗くなるニュースの多い中で、文章からあふれてくる萩尾さんのやさしさがううれしくて。会って少しお話しただけで「なんていい人なんだろう」と思う人がいますが(心のなかで勝手に「菩薩さま」とよんでいます)、ページをめくってちょっと読んだだけでそんな気持ちになる本で、いまの私にやさしく語りかけてくれました。

 暑さでバテて、なにもできない自分にいらいらする日も多かったのです。そんな中でこの本を、こんな風に日常を愛して、気持ちよく暮らせたら素敵だなぁ、と思いながら読んでいたのですが、田んぼで自転車をのる子どもたちの後姿を見送りながら、景色と子どもたちが本当に美しくて…とてもいい日になりました。

2020の初投稿が、まさかの8月

 ずーっとずーっと、心の奥のところにはあったのです。「さすがにもうそろそろ書かないとなぁ」という気持ちが。 でも、まさかの8月!

 例年ならお盆を過ぎれば秋の風、涼しくなっていくはずが、信州もまだまだ暑いです。 無理をしないように。 畑に出るのは朝や夕方にし、日中はなるべく家で過ごすようにしています。

 2020になり、あっという間にコロナの時代となりました。 大変といえば大変だけれど、我が家や、我が家のある集落は、とても平和で穏やかな日常があります。

 緊急事態宣言が出されていた間も、マスクをするのはスーパーに買い物にいくときくらいで、子どもたちも私も、畑でのびのびと過ごしていました。

 けれど、連日コロナのニュースに触れ、東京のばーばたちやじーじの助っ人も来られず、休校休園で毎日濃密に子どもたちと関わるうちに、心が少しずつ疲れていくのを感じていました。

 それでも自然はいつもと変わらず、春には新芽がでて山菜がとれて。 夏に向かって山は青々してゆき、りんごも花が咲き、実が育っていきます。

 不便なこともたくさんあるけれど、自然の中で生きていけるって、なんてありがたいことなんだろうと、あらためて感じました。 季節の移ろいを肌で感じられることも、心のピリピリをやわらげてくれる気がします。

 きっと、みんなみんな、この状態に、なんだか疲れてるんじゃないかと思うのです。 それでも、毎日生きていかなきゃならないし。 よし、わたしも、無理せず、頑張ろう。

 もうすぐりんごの収穫の季節がやってきます。 りんごのお便りをしたお客さまからも、ご注文が届き始めました。

 このコロナ禍で、果たしてりんごの注文はくるのだろうか? と心配していたのですが、お客さまから暖かい言葉をいただき、本当に励まされています。 ありがとうございます。

 また少しずつ、日々のことなど、更新していきたいと思います。

被災者の方々に、お見舞いを申し上げます。

こんにちは。ひなたざかの母です。

中生種、とよばれるりんご、ひなたざか農園では陽光やシナノスイート、秋映、ジョナゴールドなど、10月中旬頃のりんごの収穫・発送がようやくひと段落して、ほっとしています。

12日の台風19号では、私たちの住む千曲市内でも、千曲川沿いの市街地などでは河川が氾濫して、住宅などに大きな被害が出てしまいました。私たちの農園、家は千曲川からは離れており、また山手にあるために、大きな被害はなく今年もりんごをお届けすることができています。

台風のあと、たくさんのお客様からご心配のお電話、メールをいただき、本当にありがたく思っています。しかし同時に、「我が家は大丈夫でした。りんごもお送りすることができます」と答えて「よかったですね」と言っていただく度ごとに、だんだんと気持ちが落ち込んでいくのを感じていました。

確かに我が家は大丈夫だったのだけれど、とても大変な状況のひとたちがいる…。無事でよかった、よかったのだけれど、「よかったです」と口にするのがすごく苦しくなってきて、、それと同時にわたしもやはり、災害があったときに、被災地の近くの知人、友人たちの安否を確認し、同じ声をかけてきたことに気づかされました。そしてそのことを思うと、やっぱりそれでも、友人が無事だったら、よかったなぁ、と心から思ったのだから、それを口にすることは悪いことではないのだとも思うのです。

だから私はきっと、心配していただいたことに「ありがとう」と言えばよかったのだな、と。なんだか、もやもやがずっと続いていたのです。夫は何度か被災地にボランティアにいっており、私もただもやもやしているのではなく、これからは活動をしていきたいと思います。

台風のなかで考える

こんにちは。ひなたざかの母です。

また台風ですね。しかもかなり大型の…

昨日は中生種のりんごを、「台風の前に」と色づきを見ながら収穫をしました。我が家のりんご畑はまわりを木に囲まれていて、大風がふいても木に守られてきたのですが、収穫直前のりんごは落ちやすくなっていることもあり、収穫できるものは収穫しておこうと。

はぜかけした田んぼの稲も、はぜが倒れやしないかと心配ですが、こればかりはどうしようもないので、祈るばかり。りんごが落ちませんように、はぜも倒れませんように…

早くに稲刈りした田んぼは、一昨日2人で脱穀をして、今朝は新米。ごはんっておいしいなぁ。昔はごはんがこんなにおいしいなんて思わなかったな。いや、ほんとウマイ。

それにしても、自然災害がだんだんに酷くなってきたように思います。こんなに深刻な被害の自然災害が連続しておこること。地球の環境破壊がすすんでいることと、無関係ではないでしょう。今この現代に生きる私たちにとって、環境が破壊されていくことを、もっともっと自分に引き寄せて考えなくてはならないんだろうと思います。無責任でいることはできないと。

科学が進化して、環境破壊を止めてくれるとか、そんな期待をするよりも、自分に少しでもできること。進みすぎた文明を、後戻りさせろとは言わないけれど、生活を見直してみたい。もっともっと、できることがあるんじゃないかと。エネルギーを使いすぎてはいないかと。「買う」ということだって、いま買おうとしているものが、どれだけのエネルギーを使って生産され、どれだけのエネルギーを使って運送されてきたものなのかって、考えること。
本当に本当に、むずかしいのだけれど。 。

今回の台風で、あまりひどい被害がありませんように。

虫さん、こんばんは。

こんばんは、ひなたざかの母です。

この時間になると、秋の虫の声が涼やかに、でもうるさいくらいに聞こえています。いろんな種類の虫の音。少し前にはカエルの大合唱が聞こえていたと思ったら、、季節はうつろいゆくものですね。

それにしても虫の声、さすがにすごいなー。と思っていたら、家の中で鳴いているヤツがいました…虫さん、ようこそ。呼んだつもりはありませんが。。我が家での虫さんは、刺すヤツ以外は黙認されております。まぁ、特別に害もなさそうだし、目くじらたてることもないかと。共存。かといって「来ておくんなせー」と歓迎しているわけではないのですが、過ごしやすいのでしょうか。

たぶん近頃の家の感覚からすると不潔というか、汚いっちゅうか、まぁ少なくとも違和感があるのだろうな、と。でもね、虫も生きられないような家だったら、やばくないですか?というのは冗談で、実際どうしたらいなくなるのか分からない、というのが本当のところです。

何年も空き家だったこの家に引っ越してきたときは、本当に大量の虫にびっくりするやら呆れるやらでしたが、そのときからすると、大分減りました。かといって全くいなくなる日は来ないでしょう。

時々、雨降りのあとにカエルが跳ねているときもあり、そのときはそっとお外に帰してあげています。